凝りの種類

凝りにもいくつか種類があります。

凝りや疲れの無い体を作るには、

まず自分自身がどのタイプの凝りからきているのかをしっかりと自分自身を把握する事から始まります😌

【コリの主な種類】

骨格の歪み

目の使いすぎ

偏食

肉体疲労

精神疲労

同じ姿勢(姿勢が悪い)

運動不足

なで肩

筋力低下(筋力不足)

老化

冷え

内蔵疾患

胸郭出口症候群

ホルモンバランスの崩れ

etc….

f:id:tanikawaryu_sou:20200623101420j:image

また凝りが始まる順番は、

①重い

②だるい

③鈍い痛み

④しびれる

⑤痛い

の順に重たくなってきます。

『凝りにもこんなに種類があったの?』

と思われた方もたくさんいるかと思います。

自分がどのタイプの原因から凝りが来てるのか、疲れが来ているのかを知っておく事はとても重要です。

原因が間違っている所にアプローチをかけ続けても中々結果は出ません。

毎日たくさんの方を踏ませて頂いているからこそ、足からでも微妙な体の違いは如実に感じます👣

そして、日々お客様との会話の中から凝りや疲れがどこから来ているのか、根本となる要因を探しています。

正しく凝りを理解し、一緒に元気な体を作っていきましょう^_^ https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fsouhisai.com%2F

souhisai.com

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

コメント

コメントする

目次