先日、3年目となる梅干しづくりをハッレ倭にて行いました!今年は7名のご参加でした✨
先日、津市一志町波瀬にサロン双の2号店となる古民家を購入しました。
ここにも梅の木がありそれも採りましたょ❗
梅は、ハッレ倭敷地内にある梅の木から梅の実をもぎました。
今年は粒が大きめです(^_-)-☆
梅の実が高くにあるので皆さんで協力しながら採りました。
最後はハッレ倭館長のまりちゃんが梅の木に上って素敵でした☆☆
採ったら、梅干し作り作業開始です~
①まず梅の実を洗います。
②梅の実をしっかりと拭きます。
③梅の実のヘタを取ります。
④選別します。キズ、痛みはカビのもとになりやすいのと、斑点などは硬くなりきれいなの梅干しには向きません。
⑤計ります
梅1㎏に対して塩(マザーソルト)180~200g
⑥容器を殺菌します。
煮沸、アルコール消毒など
⑦容器に梅とマザーソルトを交互に入れる(マザーソルトは全体の2/3)
⑧梅を全て入れ終えたら残りのマザーソルトで最後に梅を覆い隠す
⑨ビニール袋を2重にして重ね(水濡れ防止)容器内に広げる。
⑩梅に水がかからないようにビニール袋に水を注ぎ入れて重しの代わりにする。
※重しが均等にかかりよい具合に漬けあがります。
⑪水が漏れないようにしっかりと縛る
梅が押しつぶされない程度の重さにする。
第一段階の塩漬けは完了です。
1~2日で、梅酢が上がってきます。
水の代わりにきららの石を重しにすると、遠赤外線とマイナスイオン効果が更に加わります
この後、天日干しをします。
白梅はそのまま天日干しに。
赤埋めは赤紫蘇を入れてから天日干しに。
梅酢があがったらいつでも天日干しには出来ます😌
天日干しの状況はまたブログで報告させて頂きます😊✨
コメント