先日、イベントで他出店者の方が当店の『たまりしょうゆ』を使用して下さいました🙇✨
黄檗皎上月流(おうばくこうげつりゅう)という煎茶の流派の体験会です。
煎茶道(せんちゃどう)は、茶道の一種である。粉末の茶である抹茶を用いる抹茶道とは異なり、急須等を用いて煎茶や玉露などの茶葉を用いるのが煎茶道である。
(Wikipedia参照)
中国より、江戸時代に伝わり隠元禅師という方が日本に伝えたそうです。
抹茶の茶道との大きな違いは
煎茶道は、皆が回りを囲んで上下関係なくお茶を頂くそうで、
皆が和気あいあいとしたお茶の席を楽しむそうです😌
今回は特別に家元さんが説明をしてくださりたくさん為になるお話しを聞けましたし、ご一緒に参加された方のお話しも聞け初めての煎茶体験で
胸もおなかも満たされ感動しました😌✨
一煎目、玉露の深い味と甘味を感じました😊
喉を潤す。
二煎目から内臓を潤し、三煎目…十煎まで意味があるそうです😌心も潤すという精神だそうです✨
玉露(横谷製茶さん)もお茶菓子(節知さん他)も地元の良い物で揃えられていました😌✨
三煎頂き最後に茶葉の玉露にフォーユーの『たまりしょうゆ』を落として【おひたし】の様にして頂きました😆✨
とてもたまりとマッチして美味しかったです✨
今回は、毎月出店させて頂いている白山『ハッレ倭』の学びフェア1周年にて煎茶体験させて頂きました😌✨
貴重な体験をさせて頂いたので、またあるといいなぁと思いました😊✨
たまりしょうゆも使って頂いてありがとうございました🙇✨💓
【フォーユーのたまりしょうゆ】は足かけ3年仕込みで、今は少ない木桶で2年半熟成し作られます。
この木桶できららの石の水を使い国産大豆を浸し、
マザーソルトで水、塩、大豆に拘った小麦を一切使わないグルテンフリーの醤油がじっくりじっくり作られます❗
(小麦を使うと、早くしょうゆが出来るそうです。)
よろしければ、一度お味見してくださいね😌✨
明治から代々続く南蔵
南蔵さんの商品はたまりしょうゆと、(赤)みそです✨
コメント